top of page
★★TOP01.jpg

Co-creating for the future

セクターの壁を超えて集う

NEWS/EVENT
NEWS / EVENT
  • アート活動とまちづくり
    6月03日 15:00 – 18:00
    Fukuyama, 1-chōme-1-1 Nishimachi, Fukuyama, Hiroshima 720-0067, Japan
    iti SETOUCHI の共催でスタディミーティングを開催します。
    シェア
  • 少人数制ゼミナール
    受付終了
    5月15日 19:00 – 21:00
    CLS COUNTER(KIRO 広島1階), 日本、〒730-0029 広島県広島市中区三川町3-21
    特定テーマに対し、参加者同士が本音で語り合い、より良い関係構築と課題解決を目指すため、少人数を基本とした対面型・双方向型のゼミナールを開催します。第1回目のテーマオーナーはリサーチャーの川村太一さんです。5/15と5/29の全2回シリーズとなります。
    シェア
  • ニュース0円時代にローカルメディアがすべきこと   ~新聞社編~
    受付終了
    4月07日 19:00 – 21:00
    co-ba hiroshima, あなぶき広島紙屋町ビル 7階 12, 5 基町 中区 広島市 広島県 730-0011 日本
    これから求められる「ローカル報道」「世代を超えた情報の届け方」についてあらためて話し合い、考える。
    シェア
  • ひろしま里山ウェーブから考える ソーシャルキャリアの探索/地域の外部人材受け入れ戦略
    受付終了
    2022年11月30日 19:00 – 21:00
    広島市, 日本、〒730-0031 広島県広島市中区紙屋町1丁目4−3 エフ・ケイビル1F
    シェア
  • 並木通りの現在地
    受付終了
    2022年10月12日 19:00 – 21:00
    KIRO 広島 by THE SHARE HOTELS 3F「THE POOL, 日本、〒730-0029 広島県広島市中区三川町3−21
    シェア
  • 【co-ba hiroshima 4周年イベント】Mash-up!~広島のまちとコワーキングのこれから~
    受付終了
    2022年7月30日 18:00
    広島市, あなぶき広島紙屋町ビル 7階 12, 5 基町 中区 広島市 広島県 730-0011 日本
    『Mash-up!~広島のまちとコワーキングのこれから~』 co-ba hiroshima 4周年イベント  トークプログラム~ひろしまの “まち” と “コワーキング” と交わる~ 後援:HIROSHIMA LIVING LAB
    シェア
  • 地域課題×社会起業スピンオフ企画!
    受付終了
    2022年6月11日 14:00
    広島市, 日本、〒730-0031 広島県広島市中区紙屋町1丁目4−3 エフ・ケイビル1F
    ★【御礼】定員に達しましたので申込を締切ました★ 2022年2・3月に開催した叡啓大学主催の講演会「社会課題にビジネスでアプローチ ~改めて広島のソーシャル・ビジネス(社会起業)を考える~」のスピンオフ企画として、リアル形式のトークイベントを開催します。
    シェア
  • STUDY MEETING 002
    受付終了
    2022年4月15日 19:00 – 21:00
    広島市, 日本、〒730-0029 広島県広島市中区三川町3−21
    【御礼】おかげさまで定員に達しました。ありがとうございました。 HLLのプロジェクトとして立ち上がった「HIROSHIMA RIVER LAB」が「川辺の賑わいづくりの課題解決アイデアを考える」をテーマにスタディミーティングを開催します。
    シェア
  • 【HLL協力】叡啓大学講演会
    受付終了
    2022年2月26日 10:00 – 2022年3月26日 11:40
    ZOOM
    この度、叡啓大学主催の講演会「社会課題にビジネスでアプローチ ~改めて広島のソーシャル・ビジネス(社会起業)を考える~」に、HLL(HIROSHIMA LIVING LAB)も当日のモデレーター等でご協力させて頂くことになりました。
    シェア
  • STUDY MEETING 001
    受付終了
    2021年12月27日 19:00 – 21:00
    KIRO広島 3F「THE POOLSIDE」, 日本、〒730-0029 広島県広島市中区三川町3−21
    今回は「オープンな共創のあり方を考える」をテーマに、 広島修道大学国際コミュニティ学部. 木原一郎 准教授の 共創活動に対する悩みなどを起点に 参加者全員で対話を通じて理解を深めます。
    シェア
  • PRE-MEETING
    受付終了
    2021年11月26日 19:00 – 21:00
    KIRO広島 3F「THE POOLSIDE」, 日本、〒730-0029 広島県広島市中区三川町3−21
    「HIROSHIMA LIVING LAB」 ~広島の新しい共創の可能性~
    シェア
CONCEPT
HIROSHIMA LIVING LABとは

皆が協力しながら自分事として
地域課題解決に取り組む社会を目指して

私たちが暮らす地域社会の課題はますます多様で複雑化しており、行政・企業・NPOといった一つのセクターだけでの解決が難しくなってきています。

これからは、いかに私たち自身がこれらの問題を自分事として捉え、取り組むべき課題を明らかにし、協力し合いながら解決していくことが重要です。

HIROSHIMA LIVING LABは、多様なバックグラウンドを持つ一個人がリサーチャー(研究員)となり、生活感覚を大切にしながら、気になることやアイデアを持ち寄り地域課題解決に向けて取り組む、新しい共創の場です。

MEMBER
MEMBER

多様なセクターから集結した
広島の地域課題解決に取り組む実践者

★01.JPG

リサーチャーは、関わり方も非常に多様です。プロジェクトに応じてプロボノ、複業、自主事業、業務委託等として、テーマオーナー、メンバー、サポーター等あらゆる関わり方が可能となっています。

 

リサーチャー、プロジェクトの参加者、ステークホルダーなど様々な感性を持つ方々との共創活動を通じて、より良い社会の実現を目指します。

リサーチャーリスト
PROJECT
PROJECT

生活者視点で立ち上げたプロジェクトをベースに地域課題解決に取り組んでいます

CONTACT
CONTACT
お仕事に関することやコラボレーションに関することなど何でもお気軽にお問合せください。

送信ありがとうございました

bottom of page